高市内閣が発足し、農林水産大臣に鈴木憲和氏が任命されました。
鈴木大臣が就任会見や情報番組などで答弁を行うと、「若いのにしっかりしている」、「高市さんの人選がすごい」と話題になっています。
この記事では鈴木農水大臣の評判についての世間の声や、前任の小泉大臣の違いについてまとめます。
鈴木憲和のプロフィール

まずは鈴木憲和さんのプロフィールについて簡単にまとめます。
- 名前:鈴木憲和(すずきのりかず)
- 生年月日:昭和57年1月30日(2025年時点で43歳)
- 高校:私立開成高校
- 大学:東京大学法学部
- 趣味:テニス、スキー、読書、畑仕事、美味しいお米探し
- 主な役職:外務大臣政務官などを歴任し、現在は農林水産大臣へ
鈴木憲和さんは東大出身のエリートです。
政治家になる前は官僚として農林水産省で働いていた経緯があるので、政策現場をよく理解していることも強みです。
高市内閣で初の農水大臣に任命され、2番目に若い大臣として注目されています。
鈴木大臣はご自身のことを「はえぬき大臣」と命名していました。
鈴木憲和の評判が歴代トップクラス!

まだ就任して月日が経っていないにも関わらず、鈴木大臣の評価は右上がりだと話題になっています。
10月24日に大臣就任の記者会見が開かれると、SNSでは賞賛のコメントが多く見られました。
日本の農業の課題に対して真剣に取り組む姿が印象的で、まだ就任したばかりですが、「鈴木大臣が大臣になってくれてよかった」といった意見が多く見られました。
「若いがしっかりしている」、「高市さんの人選はすばらしい」と賞賛を浴びていました。
また、羽鳥慎一モーニングショーに登場すると、コメンテーターの質問にしっかりと丁寧に対応していた姿が、面白すぎて見てて爽快だったと好評だったようです。
名物コメンテーター玉川徹氏の質問にも、ズバッと回答していて頭の良さを感じました!
話し方も丁寧で分かりやすいですが、何より現場を知っているという強みから農家の方からも支持を集めています!
また農林水産省の職員訓示の様子も、すごすぎる!と話題になっています。

「すべての責任は私が背負います」、「現場に出向くのではなく、現場にいる人の気持ちにたって課題に取り組みましょう」と日本を変えていくんだという強いメッセージをだしています。
SNSでは、「感動した」、「時期総理大臣候補では?」と話題になっています。
前任の小泉進次郎との政策の違い3選

小泉進次郎との違い①コメ生産の増産か需給重視か
小泉大臣:収穫量増加を軸にした増産の方向性を明確にしていました。
鈴木大臣:「国内の需要に応じたコメ生産」を軸にする方針です。供給過剰でコメの価格の下落を防止したい狙いですね。
小泉進次郎との違い②備蓄米・価格介入の姿勢
小泉大臣:コメ価格の高騰問題に対して「備蓄米の放出を随意契約に切り替える」など、流通・価格介入へ積極的な姿勢がありました。
鈴木大臣:「備蓄米を価格高騰を理由に出すことは考えていない」「市場価格を基本的には任せる」など、市場任せ・介入慎重という姿勢を示しています。
小泉進次郎との違い③生産者重視か、消費者・流通重視か
小泉大臣:「消費者価格を下げる」というメッセージが強く、例えば「スピード感で結果を出す」「コメ価格を下げたい」などの発言があります。
鈴木大臣:むしろ生産現場・農家の見通しを重視し、「生産者が再生産・設備更新できる価格でなければならない」「現場の声を反映させたい」というスタンスです。
鈴木大臣について調査してみましたが、超エリートにも関わらず、話し方や丁寧さに親しみを感じている方も多そうですね。なにより現場主義で、とにかく現場の声に耳を傾けて問題に取り組む姿勢が好感を集めているのではないでしょうか。
世間からの評判は良いことが分かりましたが、これからの政策実現に向けてしっかりと有言実行していってほしいです。



コメント